大学現役合格指導塾 ナイト受験ラボ|群馬県桐生市

大学入試に20年以上携わるベテランの専任講師が、最短距離で大学現役合格を狙う受験生の皆さんを万全の体制でサポートします。

お知らせブログ

9月13日(土)時間割 & 特別講座ご案内

こんにちは、ナイト受験ラボです。

9月13日(土)の時間割と教室割です。
校舎開放時間は10:30~21:00となります。

 

9月13日(土)

1号館
 A教室

  予備教室

 B教室
  
17:25~18:35
   共通テスト対策 数学ⅠA
  18:45~19:55
   共通テスト対策 数学ⅡBC

   
 C教室
  予備教室  

2号館
 終日閉館します。 


※ 自習は、1号館・2階自習室(10:30~21:00)を利用してください。


 

【特別講座】高1・高2対象 数学ハイレベル演習


ナイト受験ラボの市場です。

夏休みが明け、10月になるとすぐ中間テストとなります。
テストに向けて頑張るのはもちろんですが、テストに余裕がある
この時期に、「受験」を意識して取り組んでみませんか?

今回の特別講座では、「数学・ハイレベル演習」を行います。

難関大に合格するためにはどんな問題を解けないといけないのか
難問に立ち向かうために、どのように考えていけば良いのか
今後、どのような勉強をしていけばよいのか

などを演習を通してお伝えしていきます。

塾生でない方の参加も可能です。
参加したい高1・高2生はお電話(0277-46-9641)でお申し込み下さい。
数学特別講座-1
2025年09月12日 18:06

9月12日(金)時間割 & 講師雑感

こんにちは、ナイト受験ラボです。
9月12日(金)の時間割と教室割です。ご確認下さい。

1号館
 A教室(1階)

  予備教室

 B教室(2階)
  19:10~20:20
   桐高1年 英語
  20:25~21:35
   桐高1年 数学

 C教室(3階)
  19:10~20:20
   桐高2年 数学
  20:25~21:35
   桐高2年 英語

2号館
 終日閉館します。


※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。

 

【講師雑感】「みんなの学校新聞」に長澤先生のインタビュー記事が掲載されました!

こんにちは、ナイト受験ラボの田中です。
「みんなの学校新聞」に高校受験生を対象に「苦手な子も得意な子も、今からできる効果的な英語の受験勉強術」というタイトルで、長澤先生のインタビュー記事が掲載されました。

記事はこちら→苦手な子も得意な子も、今からできる効果的な英語の受験勉強術 ―ナイト受験ラボ・ 長澤幸秀先生に聞く - みんなの学校新聞
 
ぜひ受験勉強の参考にしてみてください!
2025年09月11日 16:59

9月11日(木)時間割

こんにちは、ナイト受験ラボです。
9月11日(木)の時間割と教室割です。ご確認下さい。

1号館
 A教室(1階)

  予備教室

 B教室(2階)
  17:35~18:45
   共通テスト対策 物理
  19:10~20:20
   高3数学 数学ⅢC

 C教室(3階)
  17:35~18:45
   共通テスト対策 生物基礎
  19:10~20:20
   高3国語 二次現代文
  20:25~21:35
   高3国語 二次古典

2号館
 終日閉館します。 


※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。

 
2025年09月10日 20:34

9月10日(水)時間割 & 講師雑感

こんにちは、ナイト受験ラボです。
9月10日(水)の時間割と教室割です。ご確認下さい。
 
1号館
 A教室(1階)

  予備教室
 
 B教室(2階)
  17:35~18:45
   共通テスト対策 化学基礎
  19:10~20:20
   共通テスト対策 英語Reading〔1~4〕
  20:25~21:35
   高3英語 英文法・語法
 

 C教室(3階)
  17:35~18:45
   共通テスト対策 化学
  19:10~20:20
   桐高2年 国語
  20:25~21:35
   桐高2年 化学
 

2号館
 終日閉館します。 

 
※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。
 
 

【講師雑感】「みんなの学校新聞」に田中のインタビュー記事が掲載されました!

こんにちは、ナイト受験ラボの田中です。
「みんなの学校新聞」に高校受験生を対象に「苦手を克服する国語勉強法」というタイトルで、私のインタビュー記事が掲載されました。

記事はこちら→
苦手を克服する国語勉強法 ―ナイト受験ラボ・ 田中健士先生が語る「読む力」と「解く力」の鍛え方 - みんなの学校新聞
 
せっかくの機会なので、もう少し補足説明をいたします。
 

敵を知り、己を知れば、百戦危うからず!
まずは敵を知りましょう。そもそも高校入試は、中学校で習うべき学習事項がきちんと身についているか?を確認するための「学力検査」ですから、中学校の学習目標を知る必要があります。そして、それは「中学校 学習指導要領」に記載されています。
教科の目標は次のように書かれています。
教科目標 
これを見ると「正確に理解し、適切に表現する資質・能力」の育成が目標のようです。そしてそれを具体的に習得するために、各学年での目標も定められています。
 学年目標
目標では育成する資質・能力を「知識及び技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」の三つの柱で整理しています。群馬県の公立入試の設問を分析すると、この三つの柱がまんべんなく出題されています。「え?人間性なんて聞かれる?」と思うかもしれませんが、昨年度の問題の大問一の(五)の作文では、「〔文章1〕と〔文章2〕を読んで、あなたはどのような考えをもちましたか。〔文章1〕と〔文章2〕の内容を踏まえた上で、将来の自分の姿と関わらせながら」という条件で180字以内の記述を求めていました。思考力・判断力・表現力と人間性を網羅的に検査する設問になっていました。しかし、この3つの柱の中でも、やはり「思考力、判断力、表現力等」を問う設問が多く見られます。すると目標に書かれている「筋道立てて」とか「論理的に考える」ということが中心に置かれていますので、まず受験生はこの部分をしっかり身につける必要があります。そこでぜひ、要旨要約の練習をしてください。要旨とは、文章全体をコンパクトにまとめたものです。それに対し、筆者の主張だけをまとめたものは主旨といいます。簡単に言えば主旨は要旨の一部です。要旨の要約の仕方は次の手順です。
 1.文章を内容のカタマリ(意味段落)に分ける。
 2.それぞれの意味段落をコンパクトにまとめる。
 3.2で作った文同士の関係を確認し、適切な接続語でつなげる。
 4.一文にこだわらなくてもよい。
題材は自分の現在の学力にあった長文問題集の文章を使いましょう。問題集を選ぶとき、解答編を見て本文の100字要約が付いている問題集がオススメです。最初は難しいかもしれないので、200字を目標にまとめてみてください。慣れてきたら字数を徐々に減らし、最終的には100字で要約できるように練習します。ここで重要なことは、インタビューでも話しましたが、書いた要旨は学校や塾の国語の先生に添削をしてもらうことです。記述力は推敲して書き直すことで身につき、向上します(もちろん、ナイト受験ラボでは、田中が責任を持って添削指導します!)。要旨要約では、正確な文章読解力、高度な要約力、論理的関係性の把握力、記述するための表現・語彙力など、国語に必要な能力を総合的に鍛えることができます。練習を続けて100字でまとめられるようになったときには、国語力がメキメキ付いていること、間違いなしです!!

 
2025年09月09日 16:30

9月9日(火)時間割

こんにちは、ナイト受験ラボです。
9月9日(火)の時間割と教室割です。ご確認下さい。

1号館
 A教室(1階)

  予備教室

 B教室(2階)
  17:35~18:45
   共通テスト対策 英語Reading〔5~8〕
  19:10~20:20
   桐高1年 英語
  20:25~21:35
   桐高1年 数学

 C教室(3階)
  19:10~20:20
   桐高2年 数学
  20:25~21:35
   桐高2年 英語

2号館
  19:10~20:20
   共通テスト対策 現代文
  20:25~21:35
   共通テスト対策 古典
 
※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。

 
2025年09月08日 16:55

9月8日(日)時間割 & 講師雑感

こんにちは、ナイト受験ラボです。
9月8日(月)の時間割と教室割です。ご確認下さい。

1号館
 A教室(1階)

  予備教室

 B教室(2階)
  17:35~18:45
   高3英語 二次私大英語
  19:10~20:20
   高3英語 二次私大英語

 C教室(3階)
  19:10~20:20
   桐高1年 国語
  20:25~21:35
   桐高1年 普通科生物基礎

2号館
 終日閉館します。 


※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。

 

【講師雑感】久しぶりの研ぎ報告

こんにちは、ナイト受験ラボの田中です。
暑い日が続きますね、体調にお変わりないですか?

この誰にも届いていないであろう、包丁研ぎブログも、
ちらほら生徒から「読みました」という言葉をいただきました。
意外と届いてる?
ということで、気を良くし、久しぶりの研ぎの記事です。
もともと切れる包丁じゃないのか?
という疑念もあると思いますので、
今回は、ジャンク包丁群の中から「貝印 関孫六」の牛刀を使って、
ビフォー&アフター検証です。
1
2
3
4
まず今回の包丁は、ちらほら「さび」があるので、ざっと落としてみます。
ステンレスの包丁は錆びないかと思いきや、保管が悪いとしっかり錆びます。
しかも、ステンレスの錆びは、全体を覆うような錆びではなく、
小さな黒い錆が奥深くに侵食して、孔食を作ってしまいます。
なので、水気をしっかり拭いてから、保管しましょう!

では、トマトを切ってみましょう。
A
う~ん、刃がダルダルで、全然切れません。
力を入れれば切れますが、トマトの汁があふれ出てしまいます。
しかも今回の包丁も刃先の孔食が裏面に貫通していたので、刃を研ぎ減らします。
では、9個の砥石を駆使して、ぴんぴんに研ぎあげました!
こちらです!
5
6
7
8
側面の厚み抜きをしたので、プリントが消えてしまいましたが、
おぉ、切れそうな雰囲気。
早速、トマトで試し切りをしてみましょう!
B
力を入れなくても、1mm以下で切れるようになりました!


 
2025年09月07日 17:20

9月7日(日)時間割

こんにちは、ナイト受験ラボです。
9月7日(日)の時間割と教室割です。ご確認下さい。

1号館
 A教室(1階)

  予備教室

 B教室(2階)
   13:00~17:20
   
中3 入試実戦演習 ハイパー日曜講座
    国 語:13:00~14:20(80分)
    数 学:14:30~15:50(80分)
    英 語:16:00~17:20(80分)

 C教室(3階)
  予備教室

2号館
 終日閉館します。 


※ 自習は、1号館・2階自習室(~19:00)を利用してください。

 
2025年09月07日 11:20

9月6日(土)時間割 & 講師雑感

こんにちは、ナイト受験ラボです。

9月6日(土)の時間割と教室割です。
校舎開放時間は10:30~21:00となります。

 

9月6日(土)

1号館
 A教室

  予備教室

 B教室
  
17:25~18:35
   共通テスト対策 数学ⅠA
  18:45~19:55
   共通テスト対策 数学ⅡBC

   
 C教室
  予備教室  

2号館
 終日閉館します。 


※ 自習は、1号館・2階自習室(10:30~21:00)を利用してください。


 

【講師雑感】高1生へ


ナイト受験ラボの市場です。
桐高普通科の高1生は、そろそろ文理選択を迫られる時期となります。
どちらに進むか、もう決めていますか?

「数学が苦手だから文系に行くしかないかな…」
「英語や社会があまり得意ではないし、理系で…」
という消極的理由で決めている人も少なからずいるのではないでしょうか。

もちろんその決め方を全否定するわけではありません。大学受験では自分が得意な科目で勝負する
のは当然ですし、苦手な科目はなるべく配点が少ないように大学・学部を選ぶのも大切な手段です。

ただ、大学受験・文理選択の前に、皆さんの「なりたい将来像」は描けていますか?

医者や教師、弁護士などの具体的なものでも良いですが、
例えば
「歴史が好きだからもっと深く大学で学び、将来はその知識・経験を活かせる職業」
などでも良いかと思います。

将来像が描けたら、そのための大学・学部選びに進みます。
そうすると、受験でどの科目が必要なのか、配点はどうなのかわかるはずです。

「数学が得意だから理系と思ってたけど、数学Ⅲは必要ないかも」
「理科は基礎2科目でも受験できそう。なら文系の選択肢もありかも」
という気づきが出てくるかもしれません。


将来のための大学受験、そのための文理選択、
文理を選択してから後悔する前に、
是非この機会に将来を考えてみて下さい。
2025年09月05日 22:08

9月5日(金)時間割 & 講師雑感

こんにちは、ナイト受験ラボです。
9月5日(金)の時間割と教室割です。ご確認下さい。
 
1号館
 A教室(1階)

  予備教室
 
 B教室(2階)
  19:10~20:20
   桐高1年 英語
  20:25~21:35
   桐高1年 数学
 
 C教室(3階)
  19:10~20:20
   桐高2年 数学
  20:25~21:35
   桐高2年 英語
 
2号館
 終日閉館します。

 
※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。
 
 

【講師雑感】最難関大学に合格した生徒たちの共通点と思い出

こんにちは。ナイト受験ラボの田中です。
昨日、この塾業界に入ってからのことを、思い出す機会ありました。
その流れで、今日は朝から今まで教えた生徒たちのことをしみじみと思い出していました。
 
教え子の中には、東大、京大、一橋、国立医学部医学科など、所謂 最難関大学へ進学した生徒もいますが、ふとその生徒たちの共通点を見いだしました、
それは「授業を休まない」ということです。
どんなに部活でくたびれていても、歯を食いしばって授業を受けていました。
そんな彼らの中で、特に忘れられないのが、M君です。
彼は野球部に所属しながら、現役で東京大学・文Ⅲに合格しました。
彼は私が当時担当していた国語の授業、センター試験対策現代文、センター試験対策古典、二次現代文、二次古典の4講座を受講していました。
東大入試はタダでさえ科目数が多いのに大丈夫かな?と思って、「大丈夫? パンクしない?」と聞いたら、「大丈夫です。時間は作ろうと思えば作れますから。」と答えました。へぇ、たいしたものだなぁと関心していると、さらに、「先生、お願いがあるんですけど。日曜日に東大対策の国語、補習してもらえませんか?」と。「あぁ、じゃぁ、二次の現代文と古典をやめて、それにする?」と聞くと、「いいえ、二次の国語は休まずに出ます。+αでやってもらえませんか?」と言われました。自分は「マーク模試の結果を見ても、国語は9割近くはコンスタントに取れるようになってきたから、受講科目を減らそうとか思わないの?」と聞くと、「先生、僕にとって国語は、試験科目というより、教養科目なんです。大学に行った後、全国の頭の良い連中と一緒になるわけじゃないですか? だからその時に恥をかかないように、しっかりいろんな教養を身につけておきたいんです。でも、今この時期に読書に時間が取れないから、国語の授業でいろんな文章を読ませてもらえば良いんだと思ったんです。問題演習にもなるし、一石二鳥じゃないですか。それに、入試で出題された文章って、大学に先生が、これぐらいは読めて理解して欲しいっていうことだから、やっぱり東大生としての教養を身につけるにはぴったりだと思うんです」とのたまわく。
 あぁ、すげぇなぁと感心して、「よし、わかった。じゃぁ、補習をしよう!」と毎週東大対策の補習を5ヶ月近くやりました。熱意のある受験生に接すると、こちらも自然と熱心になってしまいました。熱意が伝染する感じです。
 今後また、そんな巨人に出会えるのを楽しみに、塾講を続けようと思う、今日この頃なのでした。

 
2025年09月04日 16:30

9月4日(木)時間割

こんにちは、ナイト受験ラボです。
9月4日(木)の時間割と教室割です。ご確認下さい。

1号館
 A教室(1階)

  予備教室

 B教室(2階)
  17:35~18:45
   共通テスト対策 物理
  19:10~20:20
   高3数学 数学ⅢC

 C教室(3階)
  17:35~18:45
   共通テスト対策 生物基礎
  19:10~20:20
   高3国語 二次現代文
  20:25~21:35
   高3国語 二次古典

2号館
 終日閉館します。 


※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。

 
2025年09月03日 18:24

群馬県桐生市 大学現役合格指導塾 ナイト受験ラボ

【住所】 〒376-0046 群馬県桐生市
宮前町二丁目8番13号

【TEL】 0277-46-9641

【FAX】 0277-46-9651

【受付時間】 月曜日~金曜日 14:00~18:00
土曜日 14:00~17:00

アクセス

モバイルサイト

大学現役合格指導塾 ナイト受験ラボスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら