お知らせブログ
7月19日(土)・20(日)時間割 & 講師雑感
こんにちは、ナイト受験ラボです。7月19日(土)・20日(日)の時間割と教室割です。ご確認下さい。
7月19日(土)
1号館A教室(1階)
予備教室
B教室(2階)
13:30~14:50
【特別講座】高1 化学特講
17:35~18:45
共通テスト対策 数学ⅠA
19:10~20:20
共通テスト対策 数学ⅡBC
C教室(3階)
予備教室
2号館
終日閉館します。
※ 自習は、1号館・2階自習室(~21:00)を利用してください。
【夏期講習会】7月20日(日)
1号館A教室(1階)
予備教室
B教室(2階)
15:00~16:10
高3 漢文句形演習①
16:20~17:30
高3 漢文句形演習②
17:40~18:50
高3 漢文句形演習③
C教室(3階)
13:00~17:20
中3 入試実戦演習 ハイパー日曜講座①
国 語(13:00~14:20)
数 学(14:30~15:50)
英 語(16:00~17:20)
2号館
終日閉館します。
※ 自習は、1号館・2階自習室(12:00~20:00)を利用してください。
校舎POPを新しくしました!
こんにちは、ナイト受験ラボの田中です。先週の土曜日に行いました大学入試説明会で、保護者の方から「場所がわかりにくいので、窓の掲示などでアピールすると良いと思いますよ」という貴重なご意見を頂戴致しましたので、校舎窓枠掲示を一新しました!
全体像ではこのような形になりました!

授業のある時間は、教室の明かりがつくので、もっと見やすくなるかなぁと思います。
三階の掲示は、某○台予備学校の掲示を意識して。

二階は塾の看板代わりのロゴと電話番号で、バックを黄色にして目立つように。

一階は、塾のコンセプトを端的に表しました。

少しでも桐高生や保護者様の目にとまってくれると良いなぁと思います。
20日(日)より夏期講習会がスタートします。
夏期講習は約40日にも及ぶ長丁場です。
受験生にとっては、まとまった時間を取れる最後のチャンスです。
じっくりと苦手教科の穴を埋めながら、得意教科を伸ばす時です。
しかし、体調が万全でなければ、思うような勉強もできません。
体調管理にも注意しながら、有意義な40日間を過ごしていきましょう!!
2025年07月18日 20:30
7月18日(金)時間割 & 講師雑感
こんにちは、ナイト受験ラボです。7月18日(金)の時間割と教室割です。ご確認下さい。
1号館
A教室(1階)
予備教室
B教室(2階)
19:10~20:20
桐高2年 数学
20:25~21:35
桐高2年 英語
C教室(3階)
19:10~20:20
桐高1年 英語
20:25~21:35
桐高1年 数学
2号館
19:10~20:20
共通テスト対策 生物基礎
20:25~21:35
高3国語 やり直し古文文法
※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。
袖振り合うも多少の縁?
正しくは「袖振り合うも『他生or多生』の縁」です。「他生(多生)の縁」とは、生まれる前までに結ばれていた前世からの多くの因縁・宿縁のことで、袖がふれ合うほどのちょっとした関係でも、前世から因縁による出会いなのだということです。
こうして、ナイトで皆さんに出会えたのも、前世からの因縁なのですねぇ。ということは、現世の因縁が来世に繋がるはずなので、来世でも何かしらの形で、みなさんとは出会うことになると思います。「えぇ!? やだーッ! 勘弁してくださいよ!!」と言っても、これは仕方ありません、「宿縁」ですから。その際はどうぞ宜しくお願い致します。道ばたに田中によく似たカエルがいたからと言って、石を投げていじめたり、踏んづけたりしないようにお願いします。それは多分来世での田中の姿です。
ということで、こんにちは。ナイト受験ラボの田中です。
なぜこんなお話から始めたかというと、やはり日課の包丁研ぎがきっかけです。
格安中古まとめ売り包丁の中から、今日の一本を選んだのですが・・・。これです。


なんじゃぁ こりゃぁ!?
何に使う包丁なのか? 以前肉を切るのに特化した「肉切り包丁」で似たようなものを見たことがある気がしますが。はたして。
とりあえず、刃の表面と柄を、ざっとクリーニングしてみます。

こんな感じになりました。
刻印が見えます。

「ロゴマーク SILVER S.S.NIPPON」
刻印の「NIPPON」の「ON」の部分が研がれて消えかかっていますので、もともとはこんな形だったのでは?

この形状は、狩猟用包丁の一種「皮剥包丁(かわはぎほうちょう)」に似ています。
おぉ、私の中の妄想族が、ナナハンのバイクを空ぶかして、頭の中を駆け巡っております。
この包丁の持ち主は、元マタギであったと思います。いや、そうじゃないと困る。
山の獣道に罠を仕掛けたり、愛犬であり優秀な猟犬でもある「ゴン」と共に銃猟をしたりしていたのでしょう。必要な分だけを獲り、恵みに感謝しながら無駄なく全てを使う。もちろん、獲れたイノシシの毛皮も大切な恵みです。この包丁の刃先のカーブが良い具合に、皮と皮下脂肪の間に食い込み、手入れをされていて切れ味も抜群なので、丁寧に皮を剥ぎ取っていたのだと思います。
そんな山の生活にいつも寄り添っていたのがこの包丁だったのです。その包丁が巡り巡って、私の手元に届きました。
「袖振り合うも多生の縁」
包丁研ぎを趣味にしてなかったら、出会うこともなかったこの包丁。
きっとこの出会いは、宿縁だったのでしょう(以上、田中の妄想です)。
おぉ、よく来たな、皮剥包丁よ。
オレがピカピカのピンピンにしてやるからな!
ということで、研いでみました。
先端のカーブを研ぐのが難しかったのですが、完成しました。


きれいに仕上がったと思います。
これも縁なので、狩猟免許でも取得してみようかなと思う今日この頃なのでした。
2025年07月17日 14:31
【時間変更】7月17日(木)時間割 & 講師雑感
こんにちは、ナイト受験ラボです。7月17日(木)の時間割と教室割です。ご確認下さい。
1号館
A教室(1階)
予備教室
B教室(2階)
15:30~16:40
高3数学 数学ⅢC
16:50~18:00
共通テスト対策 物理
C教室(3階)
15:30~16:40
高3国語 二次現代文
16:50~18:00
高3国語 二次古典
2号館
終日閉館します。
※ 自習は、1号館・2階自習室(~20:00)を利用してください。
包丁思い出話
こんにちは。ナイト受験ラボの田中です。最近、包丁研ぎのお話ばかりで、塾としてのブログから乖離しすぎている感はありますが、今日も包丁にまつわるお話です。
私の母方の祖父は、東京の下町・葛西で祖母と一緒に魚屋を営んでいました。魚屋と言っても店舗があるわけではなく、軽トラックを改造し、氷を敷き詰めた冷蔵ケースを荷台に乗せ、自宅のガレージで営業するスタイルでした。毎朝浦安の魚市場で江戸前の新鮮な魚を仕入れていました。当時私は葛西と江戸川を挟んだ浦安に住んでいたので、5歳の頃、朝早くに祖父に連れられて、魚市場の競りを見たことがあります。魚を目利きし、競り落とす祖父の姿は本当にかっこよかった。確かな目利きで仕入れる美味しいマグロと江戸前の魚が自慢で、昼から販売する簡易魚屋でしたが、夕方になると新鮮な魚とマグロを求め、お客さんでガレージはいつも大変賑わっていたのを覚えています。夜の八時ぐらいまで営業し、その後は掃除と道具の手入れです。祖父の仕事道具は、魚をさばく出刃包丁と、刺身やマグロの柵を作る柳刃包丁。毎日毎日砥石で研ぐので、刃の前半分がへこんだ鶴首の出刃包丁でした。

鶴首の出刃包丁で次々と魚を器用に下ろしていく祖父の姿は、職人の姿そのものでした。掃除と道具の手入れが終わると、みんなで食事です。家族みんなで食べる用にとっておいたマグロ(実は一番美味しいところを取っておいてくれるんです。江戸っ子の祖父は「うめぇところ取っといた」なんて野暮なことを口には出しませんでしたが、マグロを見た母が言ってました。)と刺身を肴に、満足そうに晩酌をしている祖父の姿が思い出されます。本当にあのときのマグロのぶつ切りは美味しかったなぁ。
そんな祖父も私が中3のときに他界し、母も6年前に他界しました。母はさすが魚屋の娘で、魚の目利き、さばきが得意でした。実家に帰れば美味しい魚が食べられる。息子が3歳の時、実家に遊びに行き、スーパーへ夕食の買い出しに行くと、新鮮な金目鯛が丸々一匹売られていました。母が「美味しそうだねぇ。煮付けにしようか」と言って、その日の夕食は大きな金目鯛の煮付け。息子が「美味しい! 美味しい!」と言って、バクバク食べる姿を、目を細めて見つめ、「いっぱい食べな」と嬉しそうでした。息子が生まれたのを本当に喜んでいた母は、それから実家に遊びに行くと金目鯛の煮付けを用意して待ってくれているのでした。今年の10月28日の群馬県民の日で母が亡くなってから7年が経ちます。息子は今でも「バァバの金目鯛、美味しかった! また食べたい!!」と言います。母は息子が小学校に上がる前年に亡くなりました。息子のランドセルを背負った姿を見せてあげたかったなぁ。 息子も来年は中学生だよ。
母が余命半年の宣告を受けてから、休みの日は可能な限り実家に帰って母と過ごしました。一緒に台所に立ち、自分が子どもの頃好きだったおかずのレシピや、魚のさばき方、煮付けの作り方などいろいろ教わりました。人生の中で母と過ごした濃密な6ヶ月でした。今から思うと、普段からいろんな話を聞いておけば良かったなぁと思います。
包丁研ぎを趣味にして、マイ出刃包丁を買いました。私が休みの日で妻が仕事の日は、私が夕食の支度をしますので、少しずつ母に教わった魚さばきを思い出して、魚料理にチャレンジしています。5月から鯵の旬になったので、さばきたての鯵でアジフライを作りました。家族からは好評でしたし、我ながら美味い!と思いました。今でもふと、母がいたらなぁと思うことがあります。でも、もう会うことはできません。自宅のキッチンの向かいには、母の遺影が飾られています。昔話で大笑いしながら教わった煮付けのコツを思い出し、今度の休みは金目鯛の煮付けでも作ってみようかなと思うのでありました。
2025年07月16日 17:15
7月16日(水)時間割
こんにちは、ナイト受験ラボです。7月16日(水)の時間割と教室割です。ご確認下さい。
1号館
A教室(1階)
予備教室
B教室(2階)
17:35~18:45
共通テスト対策 化学基礎
19:10~20:20
共通テスト対策 化学
20:25~21:35
高3英語 やり直し英文法・語法
C教室(3階)
19:10~20:20
桐高2年 国語
20:25~21:35
桐高2年 化学
2号館
終日閉館します。
※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。
2025年07月15日 19:00
7月15日(火)時間割 & 講師雑感
こんにちは、ナイト受験ラボです。7 月15日(火)の時間割と教室割です。ご確認下さい。
1号館
A教室(1階)
予備教室
B教室(2階)
19:10~20:20
桐高2年 数学
20:25~21:35
桐高2年 英語
C教室(3階)
19:10~20:20
桐高1年 英語
20:25~21:35
桐高1年 数学
2号館
19:10~20:20
共通テスト対策 現代文
20:25~21:35
共通テスト対策 古典
※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。
土佐からの客人を天然砥石でおもてなし
こんにちは。ナイト受験ラボの田中です。ただ今、公私混同、田中の趣味ブログとなっております。
しばらくお付き合いください。
本日も、ヤフオクで買った格安中古まとめ売り包丁の中から選んでいきます。
今日の一本はこれだ!


おぉ、今回は土佐黒打刃物の両刃万能包丁(土佐一刀斎 作)を研ぎます!
土佐刃物なんて、研ぎのYouTube動画でしか見たことありません。本物に出会うとは。
鋼材は硬い鋼の青鋼だと思いますので、今回は天然砥石で研いでいこうと思います。
では現状確認と妄想をおこないます。
全体に錆びていて、年期が感じられます。
土佐黒打ち刃物は、鋼を火で熱してハンマーで叩き伸ばす、日本刀の製法を受け継いでいますので、大変薄くなっています。きちんと研げば、キレッキレになりそうです。
シャープナーで手入れをしていた形跡があります。
研ぐ前にキュウリを試し切りしました。
全体に錆びてはいますが、刃が付いているので切れます。
可能な限り薄く切りましたが、2mm厚が限界でした。

ん? 柄にひらがなで名前が記入されています。
前オーナーさんの名前でしょうか? 大切にしていたのでしょうねぇ。
なぜ手放してしまったのでしょうか?
土佐刃物をセレクトするあたり、年配の方でしょうか。
町内会の炊き出しでマイ包丁を使うため、なくさないように名前を書いたのでしょう。
きっとそうだ。
土佐刃物は実用の刃物。使い込まれた形跡を見ると、毎日の食事に使われていたはずです。
しかし、前オーナーさんも寄る年波には勝てず、土佐の海辺の養老施設に入所することに。
残された刃物は、オーナーさんの帰りを、家の台所で待ち続けていましたが・・・・・・。
(以上、田中の妄想です)
おぁ、哀れな包丁よぉ! オレがピンピンに研いでやるからなぁ。
今日は特別サービス、天然砥石で研いでやるぞ!
では、鋼の包丁は錆びやすいので、対策をしないと研いでいるうちに錆びてしまいます。
なので、研ぎ桶の水にセスキ炭酸ソーダをスプーン1杯ほど入れて、水をアルカリ性にします。これで錆を予防することができます。

まず、研ぎ粉を使って、ざっと錆と柄を軽く研磨します。
強くこすると黒皮が剥がれてしまうので、軽くざっと錆を落とします。
悪い錆ではないので、ムキに追いません。
柄もきれいに磨きます。
あぁ。オーナーさんの名前が消えてしまいました。
それは致し方がない。 今から第二の人生を歩んでくれ。
まず天然の荒砥で軽く肉抜きをしながら、カエリを出します。
もともと薄いので、肉抜きは深追いしません。
まず天草砥(熊本産)から始めます。天草砥石は中砥石が有名ですが、これは目の本当に荒い天草砥石です。

次に若干目の細かい大村砥(和歌山産)に。

荒砥終了の見た目です。


次に中砥で、傷消しと刃を整えていきます。
まず天草・備水砥(びんすいと・熊本産)で磨き、

次に沼田砥(群馬産)です。

ラストの仕上げは、鳴滝砥(京都産)の赤ピン。

完成です! 良い感じで仕上がりました。
キュウリで試し切り。

スッと刃が入ります。
向こうが透けるぐらい薄く切れるようになりました!!


こんな感じに仕上がりました! 生き返った感じが嬉しいですねぇ。
2025年07月14日 18:47
7月12日(土)~14日(月)時間割
こんにちは、ナイト受験ラボです。7月12日(土)~14日(月)の時間割と教室割です。ご確認下さい。
7月12日(土)
大学入試説明会「文理選択のポイント と 新大学入試制度 について」
対 象:高校1年生・2年生と保護者様
場 所:桐生文化会館4階(スカイホール)
時 間:10:00~11:30
料 金:無 料
1号館
A教室(1階)
予備教室
B教室(2階)
15:00~16:10
共通テスト対策 数学ⅠA
16:20~17:30
共通テスト対策 数学ⅡBC
C教室(3階)
予備教室
2号館
終日閉館します。
※ 自習は、1号館・2階自習室(~21:00)を利用してください。
7月13日(日)
1号館A教室(1階)
予備教室
B教室(2階)
14:00~15:10
高3英語 二次英語①
15:15~16:25
高3英語 二次英語②
C教室(3階)
予備教室
2号館
終日閉館します。
※ 自習は、1号館・2階自習室(12:00~21:00)を利用してください。
7月14日(月)
1号館A教室(1階)
予備教室
B教室(2階)
19:10~20:20
共通テスト対策 英語Reading〔5・6・7・8〕
20:25~21:35
共通テスト対策 英語Reading〔1・2・3・4〕
C教室(3階)
19:10~20:20
桐高1年 国語
20:25~21:35
桐高1年 普通科生物基礎
2号館
終日閉館します。
※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。
2025年07月11日 17:53
【教室注意】7月11日(金)時間割 & 講師雑感
こんにちは、ナイト受験ラボです。7月11日(金)の時間割と教室割です。
1号館3階C教室が復旧しましたので、使用教室が変わります。
ご確認下さい。
1号館
A教室(1階)
予備教室
B教室(2階)
19:10~20:20
桐高2年 数学
20:25~21:35
桐高2年 英語
C教室(3階)
19:10~20:20
桐高1年 英語
20:25~21:35
桐高1年 数学
2号館
19:10~20:20
共通テスト対策 生物基礎
20:25~21:35
高3国語 やり直し古文文法
※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。
ヤバい包丁の研ぎ直し
こんにちは、ナイト受験ラボの田中です。夏期講習も近づき、心がそわそわしてきた今日この頃。
心を落ち着かせ、穏やかにするには、そう、包丁を研ぐのです。
研ぎは迷走、もとい、瞑想。
家の包丁は一通り研ぎ尽くしてしまったので、ヤフオクで中古の格安まとめ売り包丁を購入し、包丁研ぎ武者修行です。
これは塾講引退後のセカンドライフのための準備でもあります。
第二の人生は「研ぎ師 田中」。
うん、悪くない。
では、ジャンク包丁の中から、今日の包丁はこれだ!


ヤバいですねぇ。
だいぶ年季の入った割込み三徳包丁です。
国語講師といたしましては、田中家に至る歴史に思いを馳せるわけであります・・・・・・。
身幅が狭いので、前オーナーさんは何度も研ぎ直して使っていたのでしょう。
しかし、砥石ではありません。簡易シャープナーでゴシゴシとされていたはずです。
その証拠が刃元の膨らみです。

ここはシャープナーでは研ぎにくいのです。
ではシャープナーを使って包丁をゴシゴシすると、どうなるでしょう?
刃線が上がって、身幅狭くなります。
するとある時から、包丁が切れなくなるのです。
図で説明します。

① よく切れる包丁の刃先は約1μm。1/1000mmです。
② まな板にトントン当てると刃先は平になります。切れない包丁の刃先は約40μm。
それに角度が固定されているシャープナー(V)で研ぐ様子です。
③ さらにまな板トントンで刃先が潰れます。
④ シャープナーで研ぎ進めると、ある時点から刃先が当たらなくなります。
以上が、簡易シャープナーで切れなくなる理由です。
再び切れ味を良くするためには、砥石を使って、側面をゴリゴリと削るしかありません。
この作業を「肉抜き」と呼びます。
しかし、前オーナーさんは、それでもこの包丁に愛着があったのでしょう。
間違いなく研ぎ業者に包丁研ぎを依頼したはずです。
しかし、この選択が運の尽きでした。
包丁を見れば、ありありと見えてきます。
表の刃線際がキラキラしているところを見ると、機械で研いだようですが、研ぎ方が完全に間違っているのです。シャープナーで切れなくなった包丁を、片刃で研いでいるのです。
日本の包丁=和包丁(出刃包丁や柳刃包丁)は、片方だけ研ぐ片刃の包丁なのですが、この三徳包丁は両刃の包丁なので、表と裏を研がないといけないのです。オールステンレスの包丁でしたら、片刃で研いでも問題ありませんが、この包丁は割込み包丁。つまり、食材を切るための硬い鋼(はがね)を柔らかい鉄(軟鉄)やステンレスでサンドしている構造です。それを片刃にしたら、こうなります。

① 割込み包丁の様子。硬い鋼(はがね)で切断します。
② シャープナーで切れなくなった包丁の様子。
③ ②を機械で片刃に研いだ図。
包丁の裏を見ると、中央から先端部にかけて、鋼が出ていません。これを「鋼切れ」といいます。これでは切れるはずがない。

前オーナーさんはお金を払って研ぎに出したのに、さらに切れない状態で戻ってきて、がっかりして諦めたのでしょう。リサイクルショップに売り払って、私の手元に届いたのでした(以上、田中の妄想です)。
あな、いたはしや。
哀れなこの「友則作 割込み三徳包丁」を、この田中がピンピンに生き返らせてあげましょう。「友則作」というのも、国語講師としては、紀友則を連想させて、縁を感じます。
まず、柄の部分と刃元の錆を、研ぎ粉(包丁を研いでいると出る「研ぎ汁」を乾燥させたもの)で磨きます。

次に硬い荒砥石(#120)で、刃元の膨らみ取りと裏の鋼を出していきます。


引き続き刃線を整え、肉抜きをして、、砥石を変えながら傷を浅くし、刃を鋭くしていきます。
(#150 → #320 → #600 → #1200 → #3000 → #5000 → #8000 → #12000)
9コの砥石を駆使し、2時間かかりました。完成です!


元々、鋼の割込みなので切れ味は抜群です。
見事復活しました!!
週末はぜひ、包丁研ぎを。
2025年07月10日 16:23