大学現役合格指導塾 ナイト受験ラボ|群馬県桐生市

大学入試に20年以上携わるベテランの専任講師が、最短距離で大学現役合格を狙う受験生の皆さんを万全の体制でサポートします。

2025年の記事:お知らせブログ

【夏期講習】8月10日(日)時間割

2025.08.10
2025年08月09日 20:03

【夏期講習】8月9日(土)時間割 & 講師雑感

2025.08.09

【講師雑感】研ぎのリベンジ

こんにちは。ナイト受験ラボの田中です。
どこにも需要のないお話ですが、昨日の研ぎ失敗のリベンジです。
お付き合いください。
 
昨日は天然砥石で研ぎましたが、今日は大幅な修正をするので、人造砥石で行います。
a 
 b
この平の赤さびも完全除去して、厚みを抜きます。
切り羽の部分もゴリゴリと削っていきます。
c 
d
完成です、ピカピカになりました。
刃先の欠けも修正しました!
e
コピー用紙の筒で袈裟切りチャレンジです。
 
f

どんなもんだい!
 
でも・・・。
土佐刃物の趣はなくなってしまいました。
平の部分を黒さび加工をしようと思います。
そこで登場するのが、これだ!
g 
バーチウッド社「アルミニウム ブラック」です。
これは、ブルーイング液と言われるもので、鉄に黒い酸化皮膜を形成して、黒く染色する液体です。何に使うのかというと、モデルガンの染色に使います。
映画やドラマで拳銃が登場しますが、日本では銃刀法という法律があるため、実銃は使用できません。市販のおもちゃのモデルガンを利用します。おもちゃのモデルガンは鉄粉を混ぜたプラスチックでできていますので、そのままだといかにも「プラ製」でリアルではありません。そこで、表面を目の細かいサンドペーパーで磨くと、柔らかい樹脂が削れて、鉄粉が表面に出てきますので、それをこの液体で染色すると、リアルな金属感を得ることができるのです。
実は私も大学の時、映画作成サークルに所属し小道具と銃器特殊効果を担当していたので、このような加工もしていたのです。撮影用のモデルガンをプロップガン(小道具銃)と言いますが、家にもあるので画像を載せておきます。
こちらがノーマルのモデルガンです。
h 
いかにもプラスチックです。
そしてこちらが、私がかつて作成したプロップガン。
 i
舘ひろしが使いそうなイメージで、カスタムしたものです。
青く光る黒染め処理をブルーイングと言います。
青く輝いて、かっこいいでしょ?
 
では、この柳刃包丁を黒染めしましょう。
切り刃は銀色のツートンにしたいので、マスキングテープで養生します。
 j
ブルーイング液は劇薬なので、必ずゴム手袋をつけて。
 k
一瞬で黒く染まりますが、酸化反応が止まるまで重ね塗りをします。
完成です!
 l
マスキングテープをとって、十分に水洗いをして染色液を除去し、反応を止めます。
洗剤洗いをして、刃物油を塗って終了です。
m 
n
おぉ、美しくなったんではないでしょうか!

 
2025年08月09日 15:38

【夏期講習】8月7日(木)時間割

2025.08.07
2025年07月30日 16:57

【夏期講習】8月8日(金)時間割 & 講師雑感

2025.08.08

【講師雑感】精神統一の包丁研ぎで、失敗!

こんにちは。ナイト受験ラボの田中です。
信じられないような酷暑日が続いていますが、皆さん体調はいかがですか?
私も精神状態を良好に保つため、息子に白い目で見られながらも、いつにも増して精力的に包丁を研いでおります。
 
本日もジャンク包丁群の中から一本を選び出しました。
こちら、土佐打刃物の柳刃包丁「壺切り利勝」です。
1 
2
うっひゃ~、ものすごい錆び方をしています。
赤さびは全部落としたいのですが、平の部分の赤さびを落とすと、土佐刃物の特徴である黒皮が剥がれてしまいます。
う~ん、どうしたものか。
とりあえず、平の部分は軽く落とすことにして、全体の赤さびを落としてみました。
3
4
 
おぉ!? 刃先が欠けています。
これは峯側を削って修正します。
 
天然の砥石で研いでみました。
完成したので、コピー用紙で試し切り。
 
・・・切れない。
ビリッと破れます。

刃線から3mmの厚さを測ると、平均0.75mmで厚い!
(ちなみに私の合格の厚さは0.45mm~0.55mmです)
さらによく見ると、刃先に錆が貫通した穴(孔食)があります。
5 

うん、研ぎ失敗!
 
ここまで2時間を費やしましたが、明日リベンジいたします。
トホホ。

 
2025年07月30日 16:57

【夏期講習】8月6日(水)時間割

2025.08.06b
2025年07月30日 16:56

【夏期講習】8月5日(火)時間割

2025.08.05
2025年07月30日 16:55

【夏期講習】8月1日(金)~4日(月)時間割 & 講師雑感

【夏期講習】8月1日(金)

2025.08.01

【夏期講習】8月2日(土)・3日(日)

夏期講習の授業はありません。
全館閉館になります。
自習室も利用できませんので、ご注意ください。

 

【通常・夏期講習】8月4日(月)

2025.08.04

【講師雑感】研ぎ師・田中の本領発揮

 こんにちは。ナイト受験ラボの田中です。
 昨日(7月30日)の授業前、教室でプロジェクターの準備などをしていたところ、2年生のK君から「先生の趣味は何ですか?」という質問を受けました。このブログをお読みの奇特な皆様でしたら、「またかぁ」という感想であろうと推察されますが、そのとおり「包丁研ぎだね」と答えました。
 「ウチの包丁で切られた野菜たちは、あまりに切れ味が鋭いから、きっと切られたことに気づいてないよ」と言ったら、彼は笑いながら「おぉ、すごいですね。じゃぁ、よく動画で上がっている、紙の筒を斜めに切るやつとかできるんですか?」とのたまうので、「それぐらいの切れ味には仕上げてるよ」と答えましたが、何か半信半疑な様子。
 ということで、研ぎ師・田中の沽券に関わりますので、ヤフオクで落札した格安ジャンク包丁軍団の中から一本を選んで、紙の筒を袈裟切りで切るぐらい研いでみようじゃありませんか!
 
今日の一本は、「ツヴィリング・ヘンケルス ツインフィン シェフナイフ(牛刀)」だぁ!

1
2
 3
4
どうやら日本製の国内販売用ではなく、ツヴィリング・ヘンケルス発祥の地、ドイツ・ソーリンゲン製のシェフナイフのようです。
どおりで峰側の鋼材が厚いはずです。外国製のシェフナイフは鋼材が厚いとお手本にしている研ぎ動画で見たことがあります。
それにしても、はるばる海を越え、こんな極東の地まで辿り着き、我が家にやってきたことよ。
きっとドイツでは、本場のソーセージをスパスパ切っていたことでしょう。
そして、日本に来たら他のジャンク包丁と一緒にされて、一山1000円で売り出されてしまった。
きっと創業の地出身のプライドが酷く傷つけられたことでしょう。
よ~し、オレがピンピンに研いでやるからな!!
田中家の一軍包丁に昇格させてやろう!!

では、研ぐ前の個体観察から研ぎ方針、そして 研ぎ!
鋼材の厚さに伴い刃線から3mmの厚さが平均0.65mmと、だいぶ厚みがあるので、厚みを抜きながら刃をつけていきます。
荒砥でゴリゴリ厚みを抜きながら、最初から付いていた刃線際の大きな小刃を消していきます。

荒砥(#150)→荒砥(#220)→中荒砥(#600)
  →中砥(#1200)→中仕上砥(#3000)
    →仕上砥(#5000)→仕上砥(#8000)→超仕上砥(#12000)

8本の砥石を駆使して完成しました!

5 
6
7
8 

刃線際3mmを0.5mm厚平均にしました。これで、抜け感がだいぶ改善されたはず。
小刃も新たに、より鋭角に付け直しました。
では袈裟切りは成功するか?
 
9 
 
「袈裟切り」成功しました!
研ぎ屋を開くことになったら、今回の仕上げは「デラックス仕上げ」と称して、3000円で承ることにしようと思います。でも、完成までに3時間かかったから時給1000円。
う~ん、赤字かぁ。
2025年07月24日 13:59

【夏期講習】7月31日(木)時間割

2025.07.31
2025年07月24日 13:58

【夏期講習】7月30日(水)時間割

2025.07.30
2025年07月24日 13:57

【夏期講習】7月29日(火)時間割

2025.07.29
2025年07月24日 13:56

群馬県桐生市 大学現役合格指導塾 ナイト受験ラボ

【住所】 〒376-0046 群馬県桐生市
宮前町二丁目8番13号

【TEL】 0277-46-9641

【FAX】 0277-46-9651

【受付時間】 月曜日~金曜日 14:00~18:00
土曜日 14:00~17:00

アクセス

モバイルサイト

大学現役合格指導塾 ナイト受験ラボスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら