11月7日(金)時間割 & 講師雑感
こんにちは、ナイト受験ラボです。11月7日(金)の時間割と教室割です。ご確認下さい。
1号館
A教室(1階)
予備教室
B教室(2階)
19:10~20:20
桐高1年 英語
20:25~21:35
桐高1年 数学
C教室(3階)
19:10~20:20
桐高2年 数学
20:25~21:35
桐高2年 英語
2号館
終日閉館します。
※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。
【講師雑感】今年も、楽しみなアイツをいただきました!
こんにちは。ナイト受験ラボの田中です。先週の土曜日は、妻が大学時代の友人と会うために、新潟にお出かけだったので、息子とお留守番でした。
すると午前中、義実家のお義母さんから、「今年も落花生が取れたよ~、取りに来る?」と連絡がありました。もちろん「すぐに参ります!」。
義両親は、近所の畑を借りて、様々な野菜を栽培していて、そのおこぼれをいただいているのですが、昨年初めて収穫した落花生が、べらぼうに美味しかったのです。
私こう見えても、千葉県浦安生まれ。千葉県は落花生が特産ですから、私が幼少の頃は、よく行商のおばさんが枝付き落花生を売りに来ていました。母も穫りたて、茹でたての落花生が好きだったので、よく茹で落花生を家で食べていましたが、この落花生は今まで食べた中で一番美味しい落花生でした。なので、この一年、ことあるごとに「落花生サイコーでした!また来年もお願いしますッ!!」と言い続けてきました。
義実家で、朝茹で落花生をレジ袋(大)に一杯と、生落花生(レジ袋(大))にいただいて帰ってきました。やっぱり美味い!! 茹で落花生を食べ尽くしてしまったので、生落花生を茹でることにしました。
さっそくザルに開けます。大ザル一杯です。
重さを量ってみましょう。

約1500gありました。
ごちそうさまです!!
さっそく、半量ずつボールに入れて、流水洗いして、泥やゴミ、不良豆を取り除きます。
次に、この量なら、大きい鍋を用意して、水2.5Lを沸かします。
お義母さんのレシピは、「水1Lに塩大さじ2~3」ということなので、
今回は塩を100g用意しました。
沸騰したら、塩を入れてよく溶かし、落花生を投入します。
茹でること40分。
完成しました~!!
ザルにとって、粗熱を取ります。
では、早速一個味見。

見て下さいよ、この粒の大きさ。
少し歯ごたえがあってちょうど良い茹で加減。
塩をもう少し多くても良かったかな。
でも、美味しくできました。
1つ味見のつもりが、気づいたら・・・・・・。
これが美味しい落花生マジックです。
2025年11月06日 16:17

投稿されたコメントはありません