7月18日(金)時間割 & 講師雑感
こんにちは、ナイト受験ラボです。7月18日(金)の時間割と教室割です。ご確認下さい。
1号館
A教室(1階)
予備教室
B教室(2階)
19:10~20:20
桐高2年 数学
20:25~21:35
桐高2年 英語
C教室(3階)
19:10~20:20
桐高1年 英語
20:25~21:35
桐高1年 数学
2号館
19:10~20:20
共通テスト対策 生物基礎
20:25~21:35
高3国語 やり直し古文文法
※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。
袖振り合うも多少の縁?
正しくは「袖振り合うも『他生or多生』の縁」です。「他生(多生)の縁」とは、生まれる前までに結ばれていた前世からの多くの因縁・宿縁のことで、袖がふれ合うほどのちょっとした関係でも、前世から因縁による出会いなのだということです。
こうして、ナイトで皆さんに出会えたのも、前世からの因縁なのですねぇ。ということは、現世の因縁が来世に繋がるはずなので、来世でも何かしらの形で、みなさんとは出会うことになると思います。「えぇ!? やだーッ! 勘弁してくださいよ!!」と言っても、これは仕方ありません、「宿縁」ですから。その際はどうぞ宜しくお願い致します。道ばたに田中によく似たカエルがいたからと言って、石を投げていじめたり、踏んづけたりしないようにお願いします。それは多分来世での田中の姿です。
ということで、こんにちは。ナイト受験ラボの田中です。
なぜこんなお話から始めたかというと、やはり日課の包丁研ぎがきっかけです。
格安中古まとめ売り包丁の中から、今日の一本を選んだのですが・・・。これです。


なんじゃぁ こりゃぁ!?
何に使う包丁なのか? 以前肉を切るのに特化した「肉切り包丁」で似たようなものを見たことがある気がしますが。はたして。
とりあえず、刃の表面と柄を、ざっとクリーニングしてみます。

こんな感じになりました。
刻印が見えます。

「ロゴマーク SILVER S.S.NIPPON」
刻印の「NIPPON」の「ON」の部分が研がれて消えかかっていますので、もともとはこんな形だったのでは?

この形状は、狩猟用包丁の一種「皮剥包丁(かわはぎほうちょう)」に似ています。
おぉ、私の中の妄想族が、ナナハンのバイクを空ぶかして、頭の中を駆け巡っております。
この包丁の持ち主は、元マタギであったと思います。いや、そうじゃないと困る。
山の獣道に罠を仕掛けたり、愛犬であり優秀な猟犬でもある「ゴン」と共に銃猟をしたりしていたのでしょう。必要な分だけを獲り、恵みに感謝しながら無駄なく全てを使う。もちろん、獲れたイノシシの毛皮も大切な恵みです。この包丁の刃先のカーブが良い具合に、皮と皮下脂肪の間に食い込み、手入れをされていて切れ味も抜群なので、丁寧に皮を剥ぎ取っていたのだと思います。
そんな山の生活にいつも寄り添っていたのがこの包丁だったのです。その包丁が巡り巡って、私の手元に届きました。
「袖振り合うも多生の縁」
包丁研ぎを趣味にしてなかったら、出会うこともなかったこの包丁。
きっとこの出会いは、宿縁だったのでしょう(以上、田中の妄想です)。
おぉ、よく来たな、皮剥包丁よ。
オレがピカピカのピンピンにしてやるからな!
ということで、研いでみました。
先端のカーブを研ぐのが難しかったのですが、完成しました。


きれいに仕上がったと思います。
これも縁なので、狩猟免許でも取得してみようかなと思う今日この頃なのでした。
2025年07月17日 14:31