大学現役合格指導塾 ナイト受験ラボ|群馬県桐生市

大学入試に20年以上携わるベテランの専任講師が、最短距離で大学現役合格を狙う受験生の皆さんを万全の体制でサポートします。

4月25日(金)時間割 & 講師雑感

こんにちは、ナイト受験ラボです。
4月25日(金)の時間割と教室割です。ご確認下さい。

1号館
 A教室(1階)

  予備教室

 B教室(2階)
  19:10~20:20
   桐高2年 数学
  20:25~21:35
   桐高2年 英語

 C教室(3階)
  19:10~20:20
   桐高1年 英語
  20:25~21:35
   桐高1年 数学

2号館
  19:10~20:20
   共通テスト対策 生物基礎
  20:25~21:35
   高3国語 やり直し古文文法
 
※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。

 

続・底なし沼に、ドハマリ中

こんにちは、ナイト受験ラボの田中です。
 昨日の講師雑感では、ナイト受験ラボのある桐生市のお隣、栃木県佐野市飛駒町に万山砥石鉱山がかつて存在し、その廃鉱跡にたくさんの砥石がうち捨てられているということを聞き、この目で確かめに行き、捨てられていた砥石をお土産に拾ってきたとお伝えしました。
今日は、その砥石の原石を、砥石に加工してみましたので、そのご報告です。
 
1
2つの石を拾ってきましたが、今日は右側の石を赤い線に沿ってカットして整形します。
インパクトドライバーに切断砥石を装着。のこぎりも一緒に、いざ開始!
ちなみに、仕上砥石は堆積岩で、古生代(今から約5.5億年~2.5億年前)に植物プランクトンの死骸が1000年で1mm堆積してできた岩石ですから、この原石は20mmほどの厚さ(最大)があるので、2億年の歳月をかけてプランクトンの死骸がゆっくり堆積してできた石になります。専門的には砥石型珪質粘板岩や珪質頁岩と呼ばれます。「頁岩(けつがん)」の「頁」とは、ページのことで、本のページをめくるように、岩石の堆積層がペリペリと剥がれる特徴があります。今回も切断中に表面の一部がペリッと剥がれました。あちゃ~ッ。
盛大な騒音と粉塵をまき散らしながら、小一時間でカット終了。
 2
 
砥石の表面の凹凸をダイアモンドカップで荒く整えました。
 3
 
さらに表面をフラットにするために、ダイヤモンド砥石で表面を研磨しました。
4 
 
はい、できあがりです。
明日は実際、包丁を研いでみようと思います。
楽しみだなぁ。
2025年04月24日 15:18

コメント一覧

  • 投稿されたコメントはありません

コメント投稿フォーム

投稿者名
タイトル
メールアドレス(非公開)
本文
 

群馬県桐生市 大学現役合格指導塾 ナイト受験ラボ

【住所】 〒376-0046 群馬県桐生市
宮前町二丁目8番13号

【TEL】 0277-46-9641

【FAX】 0277-46-9651

【受付時間】 月曜日~金曜日 14:00~18:00
土曜日 14:00~17:00

アクセス

モバイルサイト

大学現役合格指導塾 ナイト受験ラボスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら