大学現役合格指導塾 ナイト受験ラボ|群馬県桐生市

大学入試に20年以上携わるベテランの専任講師が、最短距離で大学現役合格を狙う受験生の皆さんを万全の体制でサポートします。

4月15日(火)時間割 & 講師雑感

こんにちは、ナイト受験ラボです。
4月15日(火)の時間割と教室割です。ご確認下さい。

1号館
 A教室(1階)

  予備教室

 B教室(2階)
  19:10~20:20
   桐高2年 数学
  20:25~21:35
   桐高2年 英語

 C教室(3階)
  19:10~20:20
   桐高1年 英語
  20:25~21:35
   桐高1年 数学

2号館
  19:10~20:20
   共通テスト対策 現代文
  20:25~21:35
   共通テスト対策 古典
 

※ 自習は、1号館・2階自習室(~22:30)を利用してください。

 

沼にはまる

こんにちは。
ナイト受験ラボの田中です。
先日、包丁研ぎにはまっているとお話ししましたが、その続きです(苦笑)。
どちらに需要があるのか分かりませんが、楽しくて仕方がないので、今日もお伝えします。

切れる包丁で料理をしていると、とにかくストレスがありません。
何でも、スパスパ切れると気持ちが良い!
と言うことで、YouTubeを見ていたら、「包丁をカスタムする」という動画を発見。
切れ味をトコトン追求した包丁をカスタムするというものです。

まず、この切れ味追求には包丁の構造をお話ししなくてはいけません。
2
包丁を横から見ると、
真っ平らな「平(ひら)」という部分の下部「鎬筋(しのぎすじ)」から刃先に欠けて傾斜があります。
刃の断面図で言うと、この傾斜の部分が上から「切刃(きりは)」で最下部が「小刃(こば)」と呼ばれます。
家庭で切れ味を復活させるだけならば「小刃」を研ぐ「小刃付け」をすれば、切れ味は復活します。
しかし、いつまでも小刃だけを研いでいると刃先が短くなり、小刃が断面図で言うと「鈍角」になってしまいます。
刃は鋭角ならば切れ味は鋭くなりますが、もろい刃になります。
一方鈍角にすれば切れ味は劣りますが、頑丈な刃になります。
ですから、いつかは切刃の厚みを抜く「肉抜き」という研ぎ作業が必要になります。

プロの料理人の方が切れ味を追求するならば、刃の頑丈さを犠牲にして、
小刃をなくして切刃だけにする「ベタ研ぎ」をするそうです。

なるほど、家に友達の結婚式の引き出物でもらった包丁が眠っていたので、このベタ研ぎカスタムをしました。
1
妻には、この包丁使っても良いけど、刃がもろいから、柔らかいものを切ってねと伝えておいたのですが、
妻は勘違いして、ガチガチのサツマイモを切ったそうです。

自分「えっ、刃は折れなかった?」
妻 「うん、よく切れたよ! すーって刃が入っていった!!」

あぁ、怪我なくて良かった。
でもよく刃を診てみると、小さな刃こぼれをしていました。
あぁ、なるほど、刃がもろくなるとはこういうことなのですねぇ。

刃先から2~3mmほどの、食材を実際の切り込んでいく刃を小刃といいます。
普通の包丁は「切刃と小刃」の2段刃で刃に頑丈さを持たせていますが、
小刃の中でも刃先から0.5mmほどの小さな小刃を「糸刃(いとは)」といいますが、
今回はこの切り刃のみの包丁に糸刃をつけて見ました!
3
見た目はほとんど変わりません。刃こぼれを直すため、目の粗い砥石を使ったので、傷が残っているぐらいでしょうか。

さて切れ味は~?


トマト切り


トマトを押さえなくても、1mm以下でスライス出来るぐらいの切れ味はあります。
せっかくなのでトマトスライスを作りました。
4
5
厚さが1mm以下なので、フグ刺しのように食べるトマトスライス(笑)
息子が感動してました。

あぁ、ますます包丁研ぎの沼にはまりそうです。
2025年04月14日 13:46

コメント一覧

  • 投稿されたコメントはありません

コメント投稿フォーム

投稿者名
タイトル
メールアドレス(非公開)
本文
 

群馬県桐生市 大学現役合格指導塾 ナイト受験ラボ

【住所】 〒376-0046 群馬県桐生市
宮前町二丁目8番13号

【TEL】 0277-46-9641

【FAX】 0277-46-9651

【受付時間】 月曜日~金曜日 14:00~18:00
土曜日 14:00~17:00

アクセス

モバイルサイト

大学現役合格指導塾 ナイト受験ラボスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら